2025/01/15
こんにちは。リーダーのKです。
私の案件によりテレワークが多くなったこと、また、コロナおよびインフルエンザ流行により、外出が減ってしまいました。
その結果、食料の買い出し頻度も減り、食事をどうするかがちょっとした問題となりました。
野菜を取るために、冷副菜としてトマト玉ねぎピーマンなどを包丁で切ってドレッシングを入れただけな
タッパ―保存品を作れば手軽に野菜がとれる一品になるのでよいのですが、こと主菜はなかなか難しいなぁと感じてました。
焼き物は焼いて冷蔵すると味が落ちますし、煮物は冷蔵保存行けそうですが仕込もうとすると量が多くなりがち。
ということで、昼食は冷食を活用するようになりました。
私の使っている冷凍冷蔵庫は単身者向けでは大分容量も大きいのですが、
昨今の食料品値上げ、コストコ等での大量購入に伴い庫内が狭く感じることが多くなりました。
以下、冷蔵庫容量が足らなくなった時に出てくる問題点を整理しつつ、解決できるソリューションを挙げてみたいと思います。
1.我が家の問題点
・テレワークにより一度に購入するものが増え、冷蔵庫に収める容量が足らなくなった。
・この暑さで飲料を入れておきたいが、すべて収まるほどには容量が足らない
・主菜となるものを作って入れる程度の容量までは確保できない
https://jp.sharp/reizo/products/sjpd28j/
2.解決するためのソリューション
この譲許を解決するため、以下を試してみました。
・冷凍庫を整理して、冷蔵品の冷凍保存などを進める
→テレワークが決まってしまい、日中に消費する食糧が冷食寄りになり、容量が足らなくなった。
・冷蔵品を可能な限り減らす
→今年の酷暑により、飲料、食糧をなるべく冷蔵庫に入れることにしたため、冷蔵容量も足らなくなる。
以上、どうにもうまくいかなくなったため、一念発起して冷凍庫を購入してみました。
近所の家電屋さんでも小さ目の冷凍庫がいくつかあり選べるみたいでしたが、
私の場合はサブ的要素で使う冷凍庫、かつ冷蔵保存に切替でき、利用状況によって使い分けできるものが良いと考えたところ、
Sharpの冷蔵冷凍切替可能な製品を選ぶことになりました。
https://jp.sharp/reizo/products/fjhm7k/
普段は日中テレワークの時にいただく冷凍食品、冷凍スープを保存しております。
また、この冷蔵冷凍庫の上にコーヒーメーカーを置いてコーヒーを淹れております。
メインの冷蔵庫の冷凍部分が整理出来たら、冷凍運用から弱冷蔵運用に切り替えて
ワイン、炭酸水、野菜ジュースなどの飲料、コーヒー豆、副菜等を入れて
ワインセラー、割り材、入りきらない副菜を入れるための保冷庫に設定変更することを目指してます。
庫内容量としては72Lと2Lペットボトルを横倒しで8本程度、
野菜室のように使えるボックスを取り外せば一升瓶をそのまま格納できますので、
日本酒を冷で楽しみたい人でもいい選択肢になるかもしれません。
また、冷凍運用でなければ稼働音も少ないためベッドを置いている部屋でも稼働できそうと感じました。
ベッドサイド、テレワーク部屋でのちょっとしたものを保存するためにも使えそうです。
今年はまだまだ暑さが続きそうです。
うまく冷蔵庫を使って水分補給、自宅での主菜副菜等の保存に生かしてみてはいかがでしょうか。